翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲荷台古墳
・ 稲荷台古墳群
・ 稲荷台用水
・ 稲荷台遺跡
・ 稲荷台遺跡 (板橋区)
・ 稲荷坂
・ 稲荷坂 (東京都港区)
・ 稲荷坂 (横浜市)
・ 稲荷塚古墳
・ 稲荷塚古墳 (嵐山町)
稲荷塚古墳 (甲府市)
・ 稲荷塚古墳群
・ 稲荷大明神
・ 稲荷大橋
・ 稲荷大橋 (広島市)
・ 稲荷大神
・ 稲荷家房之介
・ 稲荷寿司
・ 稲荷山
・ 稲荷山トンネル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲荷塚古墳 (甲府市) : ミニ英和和英辞書
稲荷塚古墳 (甲府市)[いなりづかこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
稲荷 : [いなり]
 【名詞】 1. Inari (fox deity, originally of harvests) 2. flavoured boiled rice 3. flavored boiled rice 
: [に]
 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 
: [し]
  1. (n-suf) city 

稲荷塚古墳 (甲府市) : ウィキペディア日本語版
稲荷塚古墳 (甲府市)[いなりづかこふん]
稲荷塚古墳(いなりづかこふん)は、山梨県甲府市下向山町にある古墳古墳時代後期にあたる6世紀後半の円墳。出土遺物は県指定文化財
== 立地と歴史的景観 ==
所在する甲府市下向山は甲府盆地南西縁に位置する。盆地南部に展開する曽根丘陵の支丘である東山北側斜面に立地する。周辺には上の平遺跡をはじめ東山北遺跡、甲斐銚子塚古墳・丸山塚古墳、大丸山古墳、東山南遺跡など、弥生時代後期の遺跡から前期古墳が分布しており、東山古墳群と総称されている。
東山地域をはじめ曽根丘陵は旧石器時代からの考古遺跡が数多く分布している。古墳前期には東海地方経由の古墳文化が流入し、4世紀後半にはヤマト王権の影響を受けた甲斐銚子塚古墳が出現し、甲府盆地の政治的中心地であった。
5世紀代には中道勢力が衰退し、同時期には横穴式石室を持つ中小古墳の築造が盆地東部の八代地域(笛吹市八代町)や盆地西部など各地へ拡散した。6世紀代に甲斐国が成立すると、政治的中心は盆地北縁や東部へ移っている。中道地域では5世紀後半の馬具が出土しているかんかん塚古墳があるが、墳丘規模は徐々に縮小しており、6世紀前半に横穴式石室を持つ考古博物館構内古墳や稲荷塚古墳の存在があり、古墳後期にも有力豪族の存在が想定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲荷塚古墳 (甲府市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.